会場への入退場のタイミング

通常の発表会なら、出場者もお客さんも全員開演前にお集まりいただき、すべてのプログラムが終了後 解散となります。主催する側も このようにできれば 少し楽なのですが・・・

コロナウイルスが蔓延し 毎日多数の感染者が出ている現在の状況では このような小さなイベントでも そのなりの対策が必要です。

  • 手洗い・うがい・消毒そしてマスク着用の徹底
  • 来場者の健康状態の確認
  • 換気
  • 会場内の人数制限
  • 滞在時間の短縮

前回の発表会では 会場内の人数制限と滞在時間の短縮のために プログラムを二つに分け 変則的な形になりました。

今回は プログラムは通常通りの順序で作っていますが 休憩3を 長くすることにより ある程度 会場内の人員を入れ替える効果があると思っています。休憩3より前に演奏を終える方は休憩3で退場、休憩3より後で演奏する方は休憩3で入場となる可能性が高いと考えています。

指導する立場としては できるだけ多くの演奏を聴いてもらいたいと思っています。が、入退場のタイミングは 皆さんにお任せします。

一連の流れで 休憩に入るので 正確な時間がわかりません。当日のライブ中継でご確認お願いします。休憩3で 集合写真を撮る都合で 休憩2で 公式アカウントより一度配信させていただきます。

見込み時間が知りたい と仰る方もおられるかと思いますが 以前の発表会で 見込みと実際の進行がかなりずれたことがあり、記載していません。

ライブ中継URLは前日にお知らせします。招待された方へ転送していただいて構いません。保存された映像のURL(限定公開)は後日お知らせします。

YouTubeで進行を確認の上 ご来場ください。よろしくお願いします。

前回 出場されている方は 一度2020年の映像をご覧ください。
URLがわからない場合は公式アカウントのトークでお問い合わせください。