Piano Concert 2022

Let’s enjoy playing the PIANO

  • Home
  • Schedule
  • Program
    • Program for everyone
    • Program for members
    • リハーサル
  • Read Me
    • 注意事項
    • ご来場の皆様へ
    • 演奏されるみなさんとご家族へ
    • プライバシーポリシー
    • 記事一覧
  • プログラム順について

    プログラム順について

    演奏される生徒さんにとって プログラムの順番は気になるところです。

    プログラムの順番を決める基準

    1.   年齢(学年)

    2.  ピアノを習っている期間の長さ

    上記の2つが主な基準です。

    これらに加えて

    3. 兄弟姉妹で参加されている場合に なるべく順序を近くにする

    4. 連弾される場合 単独での演奏と 近い順序にする

    ということを考慮に入れています。ご家族や来場者の便宜を図るとともに、進行をスムーズにするためです。

    5. 曲調

    にぎやかな曲の後は 演奏しづらいので 休憩をはさんだり 連弾を入れたりしています。

    「ピアノの習熟度」「曲の仕上がり」などは 考慮に入れておりません。

    つまるところ 演奏する順番は 気にする必要はありません。

    プログラムの「休憩」時間

    現段階では 5つの休憩を挟んで6つの「ブロック」に分けています。

    一つのブロック内の進行は 発表会らしい進め方をしたいと思っています。一つのプログラムごとに お客さんの出入りがあると 進行がだらけてしまうので 淡々と進めたいと思います。

    休憩時間に 人と空気の入れ替えを行います。招待を受けた方は招待元の演奏のブロックの直前の休憩時間に入場、直後の休憩時間に退場、となります。

    演奏される方

    出演される方は 最初から最後まで 会場内に居ていただいて構いません。できるだけ 他の生徒さんの演奏を聴いていただけたらと思っています。

    遅くとも 演奏の直前の休憩時間には 会場に居てください。

    出演者のご家族

    出演者が演奏するブロックについては制限ありません。それ以外のブロックについては できるだけ少数でお願いします。

    会場内の人数を

    出演者とそのご家族・・・60~80名

    招待を受けた方・・・20~30名(一つのブロックにつき)

    と 今のところ見込んでいます。

    管理人

    2022年11月14日
    お知らせ(公開)
  • 写真・動画の取り扱い

    写真・動画の取り扱い

    写真の取り扱い

    当HPに掲載している写真のフォーマットは webp です。iPhone6s(iOS14) 以降、Android4.3以降に対応しています. これより前の端末では表示されません。

    写真のファイル名はこちらが識別できるようイニシャルもしくはイニシャルに文字を加えたものをつけています。悪しからずご了解ください。

    発表会終了後に集合写真を JPEG 形式で配布する予定です。 パスワードで保護されたページを設置しますので そちらからダウンロードしてください。公式アカウントよりお知らせします。

    動画の取り扱い

    Youtube Live

    発表会の様子をライブで配信する予定です。

    配信は限定公開で行います。

    限定公開に設定された動画と再生リストは、リンクを知っているユーザーのみが表示し、共有できます。限定公開動画は、チャンネル ホームページの [動画] タブに表示されません。また、他のユーザーによって公開再生リストに追加されない限り、YouTube の検索結果にも表示されません。限定公開動画の URL は共有することが可能です。共有相手は Google アカウントを持っていなくても動画を視聴できます。リンクを知っているユーザーは、その動画をさらに他の人と共有できます。

    配信URLは公式アカウントよりお知らせします。

    配信された動画は そのままYoutubeに残ります。あとで ゆっくりご覧ください。

    ※ライブ配信は強制ではありません。希望されない場合は事前にご連絡ください。

    配信以外の記録映像

    配信用カメラ以外でも 記録として撮影させていただきます。こちらも後日 限定公開で アップロードさせていただく予定です。

    前日に配信テストの予定です。
    配信などでトラブルがあった場合は ごめんなさい。

    管理人

    2022年11月12日
    お知らせ(公開)
  • 招待してね

    招待してね

    お客さまには たくさんご来場いただきたいと思います。お客さまが多いと 演奏する方の励みにもなりますし 会場も盛り上がります。せっかくの機会ですので多くの方を招待してください。

    お客様に事前にご理解いただきたい事柄がいくつかあります。

    • 施設の利用について
    • コロナ関連
    • 主催する側からのお願い

    などをまとめています。まだ下書きの状態ですが プログラムが確定するころには出来上がっていると思います。

    お客様用注意事項

    招待するのにプログラムが無いと…

    というわけで 出演者の名前を出さずに プログラムをつくりました。

    公開用のプログラムのページ

    調整前のプログラムです。どなたでも閲覧できます。演奏者の名前が入っていません。

    招待する場合の注意

    現段階では 招待する人数に制限はありません。会場内の人数が多くなる場合は プログラム順や休憩時間を変更する場合があります。

    人数とお名前を事前にお知らせいただきます。11月末ごろ公式アカウントより「招待者をお知らせください」と送信しますので 返信で知らせてください。

    介助が必要な場合でも こちらでは お手伝いできません。(階段があります)
    小さなお子様は保護者の付き添いをお願いします。

    入退場のタイミングを指定させていただく場合があります。

    ※会場内の滞在者数を100名ぐらいに調整する予定です。

    コロナの流行(第8波)の成り行き次第では 大幅な変更があるかもしれません。お含みおき下さい。

    「プログラム」と「お客さん」 この2つが生徒さんのヤル気を引き出してくれるのではないかと、下書きの状態ではありますが 公開しました。

    管理人

    2022年11月8日
    お知らせ(公開)
  • ライン公式アカウントを開設しました

    ライン公式アカウントを開設しました

    ラインは普段の生活になくてはならないアプリになりました。

    当方でも

    • レッスンの連絡
    • 写真や動画のやり取り
    • 楽譜のやり取り
    • YouTubeなどのURLの送信

    など利用しています。

    ただこれらは「個別」のやり取りで 同時に多くの方へ送信するわけではありません。

    LINEにはグループという機能がありますが、友達や 学校・職場の仲間なら問題ないのですが 知らない人とのグループLINEに参加するのは抵抗がある方もおられます。

    発表会に関することを皆さんにラインで個々に送信するのは 手間もかかり 送信もれなどが発生する可能性もあります。

    それで ライン公式アカウントを利用することに致しました。
    部外者の登録を避けるため QRコードを個別に配布しています。
    お手数ですが 早めのご登録をお願い致します。

    登録者はお互いが見えませんので安心してご登録下さい。

    ただ管理者からも 誰が登録したのか分かりません。
    登録者がトークを利用すると 通常と同じトーク画面が開くので 登録者を確認する事ができます。
    登録後 一文字でも良いので トーク画面を開いてご入力頂きますようお願いいたします。

    公式アカウントのトークは 当面の間 自動応答とさせて頂きます。また 一斉配信のテストをさせて頂く場合があります。
    悪しからずこ了解ください。

    追記

    自動応答を解除しました。

    このホームページの記載内容についての お問い合わせやご提案・クレームは公式アカウントのトークをご利用ください。

    管理人

    2022年10月12日
    お知らせ(公開)
  • 発表会 開催決定!

    発表会 開催決定!

    6月に安井幼稚園の園長先生とお会いして、ピアノ発表会の会場として 園を利用させて頂きたいとお願いして来ました。
    快く承諾して下さり、発表会を開催できることになりました。

    園を利用させていただける時間は 発表会当日12月18日の朝から夕方まで と 前日の夜です。

    17日夜・・・会場準備 配信テスト
    18日午前・・・リハーサル
    18日午後・・・発表会本番

    となる予定です。

    本番のプログラムを分割するかどうかは 未定です。
    入場を制限するかどうかも 未定です。
    出来れば
    分割せず出来るだけ多くの方に来場していただけるようにしたい
    と考えています。

    詳細については 12月に入って 状況を見ながら 園長先生に確認をとった上で お知らせする予定です。

    安井幼稚園ホームページ

    今年4月に園長に就任された藤田晋嗣(ふじたくにつぐ)先生が このホームページを作っておられます。

    管理人

    2022年10月7日
    お知らせ(公開)
  • このホームページについて

    このホームページについて

    このホームページは ピアノ発表会の参加者向けに作られています。

    個人情報が含まれるページは パスワードで保護されており 関係者以外 閲覧できません。

    パスワードは個別にお知らせしています。パスワードの利用は 出演者とそのご家族 及びお手伝いして頂く方に限定させて頂きます。

    公開用のプログラムのページでは 出演者の名前を表示していません。

    管理人

    2022年10月6日
    お知らせ(公開)
前のページ
1 2

2022年のピアノ発表会は終了しました。

次回は2024年12月の予定です。

ピアノ発表会2024 ホームページ