演奏される生徒さんにとって プログラムの順番は気になるところです。
プログラムの順番を決める基準
1. 年齢(学年)
2. ピアノを習っている期間の長さ
上記の2つが主な基準です。
これらに加えて
3. 兄弟姉妹で参加されている場合に なるべく順序を近くにする
4. 連弾される場合 単独での演奏と 近い順序にする
ということを考慮に入れています。ご家族や来場者の便宜を図るとともに、進行をスムーズにするためです。
5. 曲調
にぎやかな曲の後は 演奏しづらいので 休憩をはさんだり 連弾を入れたりしています。
「ピアノの習熟度」「曲の仕上がり」などは 考慮に入れておりません。
つまるところ 演奏する順番は 気にする必要はありません。
プログラムの「休憩」時間
現段階では 5つの休憩を挟んで6つの「ブロック」に分けています。
一つのブロック内の進行は 発表会らしい進め方をしたいと思っています。一つのプログラムごとに お客さんの出入りがあると 進行がだらけてしまうので 淡々と進めたいと思います。
休憩時間に 人と空気の入れ替えを行います。招待を受けた方は招待元の演奏のブロックの直前の休憩時間に入場、直後の休憩時間に退場、となります。
演奏される方
出演される方は 最初から最後まで 会場内に居ていただいて構いません。できるだけ 他の生徒さんの演奏を聴いていただけたらと思っています。
遅くとも 演奏の直前の休憩時間には 会場に居てください。
出演者のご家族
出演者が演奏するブロックについては制限ありません。それ以外のブロックについては できるだけ少数でお願いします。
会場内の人数を
出演者とそのご家族・・・60~80名
招待を受けた方・・・20~30名(一つのブロックにつき)
と 今のところ見込んでいます。